
Taishu Kawano
臨済宗建長寺派 林香寺 住職
1980年横浜市生まれ。2011年より建長寺専門道場にて3年半にわたる禅修行。2014年末より横浜にある臨済宗建長寺派林香寺住職となる。
現在は檀務とともに、坐禅会を定期的に開催。ビジネスパーソンに向けては伊藤忠商事、DeNA、荏原製作所など、国内大手企業でマインドフルネスによるメンタルヘルス向上のための社員研修を担当。さらに医師、看護師、介護職、学校教員、子育て世代、シニア世代などを対象に幅広く講演活動を続けている。著書・共著・監修多数。また、国内初のマインドフルネスのための通信教育講座「マインドフルネス実践講座」(キャリアカレッジ・ジャパン)の監修を務める。NHKラジオ「ラジオ深夜便」、TBSラジオなど、メディア出演を通してのマインドフルネス普及活動にも取り組む。

Hironori Kawano
RESM新横浜 睡眠・呼吸メディカルケアクリニック副院長
- 精神保健指定医
- 日本精神神経学会認定 精神科専門医
- 医師会認定産業医
- 日本ADHD学会 会員
- 日本マインドフルネス学会 会員
- 日本東洋医学会 会員
- 日本総合病院精神医学会 会員
- 日本音楽療法学会 会員
- 「信仰をもつ医療者の連帯のための会」世話人
2005年慶應義塾大学医学部医学科卒業。臨床研修修了後、慶應義塾大学病院精神神経科、国立病院機構久里浜医療センターなどで精神科医として診療に従事。うつ病、不安障害、PTSD、睡眠障害、依存症などに対し、薬物療法や従来の精神療法と並び、禅やマインドフルネスの実践による心理療法を積極的に導入している。
マインドフルネスに想う
近年、精神科や心療内科を受診する患者さんの中に、様々な身体症状を抱えながらも、内科など身体診療科での検査では一切異常を認めず、ストレスによる症状の可能性を指摘されて来院する方が増えています。このような方たちに共通する特徴として、「自分の感情、心情を言葉で表現するのが難しい」という傾向が挙げられます。ストレスが原因と考えられる身体症状を軽減するためには、精神療法を通してストレスの要因や心理的負担を明らかにし、それを自ら言語化することがとても大切ですが、そのためにはまずご自身の心と体の状態を詳細に観察する力を育むことが求められます。
近年わが国でも精神科、心療内科臨床において新たな治療法として期待される「マインドフルネス(mindfulness)」は、「アウェアネス」すなわち心や体に対する「気づき」の能力を向上させる効果を有します。私は首都圏の精神科、心療内科クリニックにおいて、ビジネスパーソン、主婦層、シニア層、学童期~思春期後期の若年層と、幅広い年代の患者さんにマインドフルネスを学ぶ機会を提供し、自主的に実践を継続するための支援をおこなっています。参加者の多くに、自らの心の在りようを客観視する視点(メタ認知)が育まれ、心と体が互いに影響し合っている「心身相関」についての理解が深まって、身体症状と心理ストレスとが徐々に低減してゆくという経過を認めています。
私は臨済宗建長寺派林香寺の19代目として生を受けました。大卒後に医師として6年間の臨床経験を経て、鎌倉の大本山建長寺の専門道場「建長僧堂」で、3年あまりの修行生活を経験させていただきました。そこでは、日本の伝統宗教の中に根付くマインドフルネスである「禅」を体験する機会に恵まれました。
一方、欧米で考案されて世界規模で普及の進むマインドフルネスは、禅やヴィパッサナーといった仏教瞑想をベースにしながらも、疾病治療やビジネスパーソンのためのメンタルトレーニングを目的として醸成された実践法として位置づけられています。私も精神科診療の中で積極的にこの手法を用いて、時として薬物療法に匹敵、あるいはそれを凌駕する効果を経験しています。
これに対し、単に疾病を治療する、あるいは職務能力や業務効率を向上させるといった功利主義的な観点でマインドフルネスを活用することは、「執著を手放す」という仏教本来の精神からはかけ離れたものであるという、伝統仏教の立場からの指摘も少なくありません。マインドフルネスという日本人にとっては耳慣れない新たな言葉に対し、それを用いる多種多様な分野に身を置く人々が、それぞれの解釈に基づいて意味を付与してきたことが、こうした議論や混乱を招くに至った一因であると考えています。
そこで私は、「自利利他円満」という大乗仏教の要旨ともいえる言葉に注目しました。私はこれを、「自らに思いやりの心を向けることが、世の人々に慈しみの心を向けることにもつながり、真の円満で平和な世界を作る」という考えとして理解しています。現代においてこそ、仏教の根本理念の一つであるところの「慈悲」の心を参究することが必要なのではないでしょうか。すでに欧米の複数の大学をはじめとした研究機関では、この「慈悲」あるいは「セルフ・コンパッション(自らへの慈悲心)」に着目したメンタルケアのプログラムが開発されています。

私は日本の文化の中に根付いてきた禅や仏教の精神を温めながらも、普く現代を生きる人たちが「受け取ることのできる形」でマインドフルネスを提供したいと考え、微力ながら普及のための取り組みを続けています。そしてそれがいつしか、平和で安寧な世界の実現のための一助となることを願って止みません。
川野泰周 合掌
マインドフルネス サンガ
仏教修行においてはサンガ(僧伽)といって、同じ精神を共有して取り組む仲間をとても大切にしています。
ここでは私がこうしたサンガの精神で関わらせて頂いているプロジェクト、施設、企業、団体などについて紹介させていただきます。
アロマクエスト株式会社(開発協力) :http://www.aromaquest.jp
一般社団法人 人生100年生き方塾(理事) :http://jinsei100.info/
一般社団法人 寺子屋ブッダ (理事) :https://www.tera-buddha.net/
一般社団法人 日本ヨガメディカル協会(メディカルサポーター) :https://yoga-medical.org/
株式会社NeU(アプリ開発協力):https://www.neu-active-brain.com/stress-manager/
感染症と闘う医療従事者の話を聞く会(世話人) :https://careforcovidfighte.wixsite.com/caremedical
公益財団法人 いのちの森文化財団(評議委員) :http://inochinomori.or.jp
JoyBizコンサルティング株式会社(プログラム開発協力) :https://www.joy-biz.com/
ベネッセスタードーム(プログラム監修):https://blog.benesse.ne.jp/stardome/
臨済宗建長寺(大本山) :https://www.kenchoji.com/
≪あいうえお順に記載させて頂いています≫